iPhoneをトイレに落とした、お風呂にうっかり持ち込んだ、突然の雨でポケットの中がびしょ濡れ…。
スマホの水没トラブルは、ある日突然やってきます。
多くの人が慌てて電源を入れて動作を確認しますが、それが復旧の可能性をゼロにしてしまう最大のNG行動です。
iPhoneの水没は、時間との勝負。初動対応を間違えると、データの完全消失や修理不能状態に陥ることも。
この記事では、豊川市のスマホ修理専門店「まちスマ豊川店」が、水没後の正しい対応方法や復旧の流れを徹底解説します。
目次
1. iPhoneの防水性能を過信していませんか?
「iPhoneは防水だから、ちょっと濡れても大丈夫でしょ?」
その油断が、思わぬ故障やデータ消失の引き金になることをご存知ですか?
iPhone 7以降の機種には、IP67やIP68という防水・防塵規格が採用されています。
この“IP規格”は、一時的な水没や水しぶきへの耐性を表すものであり、「完全防水」ではありません。
では、実際の性能はどうか?
- IP67(iPhone 7〜X):水深1mで最大30分間耐える
- IP68(iPhone XS以降):水深2mで最大30分間(モデルによって差あり)
あくまで「新品・無傷の状態で実験室レベルの条件下」での話です。
日常生活での使用(落下、圧力、温度変化)では、この防水性能は簡単に劣化します。
防水性能が落ちる原因は?
- 落下や圧力によるフレームの歪み
- 経年劣化によるシールや接着剤の劣化
- バッテリー膨張による背面の隙間発生
- 画面交換など非純正修理後の密閉性低下
これらにより、水分はすき間から容易に侵入します。
そして内部の基板・バッテリー・カメラモジュールなどを腐食させてしまうのです。
さらにAppleは明確に「水濡れによる故障は保証対象外」としています。
つまり「iPhoneの防水」は、あくまで一時的な安全策であり、過信してはいけない脆弱な性能なのです。
2. 【NG行動】水没直後に絶対にやってはいけないこと
iPhoneが水没したとき、多くの人がやってしまう「自己判断の応急処置」。
実はそれが、復旧率を一気に下げる原因になっていることをご存知ですか?
水没トラブル後は、内部基板に電流が走ることを避けることが最も重要です。
そのため、とにかく“触らない・通電しない”ことが鉄則になります。
では、実際にやってしまいがちなNG行動を一つずつ解説します。
❌ NG①:電源を入れて動作確認する
「動くかどうか試してみたい」
「画面がつくなら大丈夫かも」
……その気持ちはわかりますが、この行動が一番危険です。
内部に水分が残っている状態で通電すると、
→ ショート(短絡)が発生し、
→ 基板の回路が焼けたり、ICチップが破損します。
この状態になると、パーツ交換では直らず、基板修理やデータ復旧レベルの重度修理が必要になってしまいます。
❌ NG②:充電ケーブルを挿す
水没したiPhoneに充電器を接続するのも絶対にNGです。
- 電気を通すことで水分が反応し、バッテリーやコネクタが損傷
- バッテリー膨張や発火リスクもある
- Lightning端子がショートして、充電不良の原因にも
iPhoneが完全に乾いていると思っても、内部は見えない部分に水が残っている可能性が高いです。
「とりあえず充電してみる」は、iPhoneにとっての“致命的な一撃”になります。
❌ NG③:ドライヤーで乾かす/電子レンジで乾かす(※危険)
家にあるもので乾かそうとする人が多いですが、
- ドライヤーの熱で基板やパーツが熱変形・故障
- 水分が一部だけ蒸発して、内部に偏って残る
- ホコリを巻き込み、接触不良の原因になることも
さらに危険なのが、「電子レンジで乾かす」という都市伝説。
電子レンジはiPhone内部の金属や回路を破壊し、発火・爆発の危険もあります。
絶対にやめましょう。
❌ NG④:iPhoneを振って水を出そうとする
本体を強く振ることで、確かに多少の水は出てくるかもしれません。
しかし、それと同時に水が基板やカメラユニットの奥まで入り込む危険性もあります。
とくにiPhoneは内部が非常に精密な構造になっており、
- 振動によって水が拡散
- 水分がスピーカーやセンサーに侵入
- カメラのレンズ内部が曇る(→交換対応)
結果的に故障箇所を広げてしまい、修理代が増加します。
❌ NG⑤:とりあえず放置して乾くのを待つ
「とりあえず乾燥剤と一緒に置いておけば直るかも」
「1〜2日で自然に乾くだろう」
これは一番よくある誤解ですが、内部の基板や端子が濡れたままだと、
→ 腐食(サビ)が始まり、
→ 時間が経つほどに復旧困難なレベルまで進行します。
腐食は、乾いて見える本体の中で**静かに確実に進み続ける“目に見えない故障”**です。
水没した時点で、時間との戦いが始まっているということを忘れないでください。
✅まとめ:水没後のNG行動は、全て“善意の誤判断”が引き起こす
水に濡れたスマホを何とかしようと、自己流で対処したくなる気持ちはわかります。
ですが、水没したiPhoneにとっては、“何もしない”ことが最大の応急処置です。
そして、できるだけ早く信頼できる修理店に相談すること。
この判断が、あなたのiPhoneと大切なデータを救う分かれ道になります。
3. 【正しい応急処置】iPhoneが水没したときにやるべき5つの行動
水没直後の“たった5分の行動”が、そのiPhoneの未来を左右します。
iPhoneを水に落としてしまったとき、
**最も重要なのは「早さ」と「正しい知識」**です。
水分が内部に残っていると、たとえ電源が入ったとしても、
あとから基板腐食やショートが進行して「突然電源が入らなくなる」「データが全損する」といった事態に発展します。
では、水没してしまったiPhoneに対して、
自宅でできる“正しい応急処置”とはどんな内容なのでしょうか?
順を追って解説します。
✅STEP①:すぐに電源を切る or 触らない
水没後はとにかく**「電気を流さない」ことが鉄則です。
電源ボタンを押して画面を確認したくなる気持ちはわかりますが、
それによってショートが起きれば、修理どころかデータ復旧も不可能**になってしまいます。
もし画面が点灯していたら、
→ すぐにスライドで電源オフ
→ それ以上は触らず保管
この判断が、復旧率を飛躍的に高めます。
✅STEP②:ケース・アクセサリ・SIMカードを外す
iPhoneケースやカバーがついたままだと、水分が内部に閉じ込められてしまいます。
また、SIMスロットの中も水が侵入しやすいため、
- ケース
- フィルム
- SIMカードトレイ(SIMピンで開ける)
を外して、端末の内部に空気を通す状態にしておきましょう。
※SIMカード自体も破損することがあるため、ティッシュで軽く水分を拭き取り保管しておくのがおすすめです。
✅STEP③:タオルやキッチンペーパーでやさしく拭き取る
水分がついたまま放置すると、その水が内部に流れ込み続けます。
iPhone本体の外側や、SIMスロット付近、Lightning端子(充電口)などの見える範囲の水分を優しく拭き取るのがポイント。
📌ポイント
- 強くこすらない(押し込むと水が中へ入る)
- 端末を逆さにしたり、角度をつけると水が出てくることも
- ティッシュではなく、吸水性の高いキッチンペーパーやタオルが理想
✅STEP④:振らない・ドライヤーで乾かさない
焦って本体を振る方がいますが、逆効果です。
水分が基板やスピーカー、カメラモジュールなど奥深くに広がってしまうため、
結果として修理箇所が増える・復旧費用が高くなる原因になります。
また、ドライヤーや暖房の前で乾かすのもNG。
- 一部だけ蒸発して、他の部品に水が移動
- 熱によって基板やフレームが変形
乾かすことより、いかに水が広がらないように保つかが重要です。
✅STEP⑤:できるだけ早く修理店へ持ち込む(理想は24時間以内)
iPhone水没の復旧成功率は、「時間の経過」と完全に比例します。
- 3時間以内の対応:復旧率80〜90%
- 12時間以内:復旧率60〜70%
- 24時間超え:50%以下
- 48時間以降:腐食が進み基板故障のリスク大
そのため、信頼できるiPhone水没修理専門店に早急に相談・来店することが、復旧成功への最短ルートです。
愛知県豊川市の「まちスマ豊川店」では、
✅ 即日で内部洗浄・点検対応
✅ LINEから事前予約・料金案内もOK
✅ データ復旧希望の方にも専門対応
「乾けば直るだろう」と放置せず、まずは相談だけでも行動を!
✅まとめ:自己処置よりも“すぐ相談”が命綱
iPhone水没直後は、
❌ 電源を入れない
❌ 充電しない
❌ 振らない
❌ 自分で乾かさない
その代わりに、
✅ 電源をオフ
✅ SIMを外す
✅ やさしく拭く
✅ できるだけ早く修理店へ
これだけで、復旧成功率は大きく変わります。
4. 水没しても諦めない!まちスマ豊川店の復旧対応とは?
「iPhoneを水に落とした=もうダメかも…」と思っていませんか?
たしかに水没はスマホにとって致命的なダメージですが、適切な設備と技術があれば復旧の可能性は十分にあります。
まちスマ豊川店では、豊富な水没修理実績と高いデータ復旧率をもとに、
iPhone・Androidの水没トラブルに即日で対応しています。
ここでは、当店がどのように水没修理を行っているか、工程別に詳しくご紹介します。
🔍STEP①:受付・状態チェック(目視+簡易診断)
まずはお客様から状況をヒアリング。
- どこで水没したのか(トイレ/お風呂/雨など)
- 水没してからどのくらい時間が経っているか
- 自分で何か応急処置を行ったか(電源入れた・乾かした等)
この情報が、復旧の成否に大きく関わります。
続いて、分解せずに外装と挙動を確認し、すぐに分解作業へ移行するかを判断します。
🧰STEP②:本体分解・内部の水分チェック
iPhoneを慎重に開封し、内部の基板やバッテリー、コネクタなどの水濡れ・腐食状況を確認します。
濡れていた場合にはすぐに電源を遮断し、分解してパーツごとに分離。
特に重要なのが、基板の腐食の有無や広がり方の確認。
この段階で、復旧が可能かどうかの初期判断が可能になります。
🧼STEP③:洗浄剤による基板クリーニング
内部パーツとメイン基板を、洗浄・乾燥処理します。
これは基板上の腐食を取り除く専門作業です。
- 酸化しかけた端子の除去
- 細かいチップや回路のリセット
- ショート跡の除去と再半田処理(必要に応じて)
この洗浄が不十分だと、後から再発するトラブルや再水没扱いになることも。
🔋STEP④:各パーツの点検・交換対応
洗浄後、再度乾燥させたうえで、
- バッテリー
- 画面パネル
- スピーカーやカメラモジュール
- Face IDや指紋認証ユニット
などを個別に点検します。
破損が見られる場合は、必要に応じて新品パーツへ交換し、再度組み立て→動作確認を行います。
特にFace IDやFaceTimeカメラは水に弱く、画面以外の故障も多発しやすいポイントです。
💾STEP⑤:電源確認・データチェック・納品へ
再組立後、iPhoneが正常に起動するかどうかを確認し、
・タッチ操作
・充電反応
・通信機能(Wi-Fi・Bluetooth)
・カメラやスピーカー
などのチェックを行います。
データがそのまま残っているかの確認も行い、お客様に最終報告。
データが無事だった場合はそのまま返却、バックアップが取れる状態でのお渡しも可能です。
📌まちスマ豊川店の強み
- ✅ 豊川市でiPhone水没修理の即日対応実績多数
- ✅ iPhoneだけでなく、AndroidやiPadにも対応
- ✅ データ重視派にも安心の基板洗浄・復旧プランあり
- ✅ LINE・Instagramから無料相談&事前見積もりOK
「もうダメかも…」と諦める前に、プロに相談することで道が開けるケースがたくさんあります。
5. 【意外と多い?】iPhone水没が起きやすいシーンと注意点
「まさか自分がスマホを水没させるなんて思わなかった」
そう語るお客様のほとんどが、**“想定外のシチュエーション”**でトラブルに遭遇しています。
iPhoneの水没は、必ずしもプールや海のような“水辺”だけでは起こりません。
日常のちょっとした油断や、気付きにくい環境でも発生しています。
ここでは、実際に多く寄せられる水没トラブルのシーンと、それぞれの対策ポイントをご紹介します。
🛁 ① お風呂での動画・音楽再生中に水没
最近は、防水スピーカーと一緒にお風呂でYouTubeや音楽を楽しむ人も増加中。
その際に「iPhoneだけ持ち込んで床に置く」「湯船にスマホが落ちる」「シャワーが直接かかる」などの事例が頻発。
高温多湿な浴室では、耐水性が想定以上に低下しやすく、
湯気や蒸気だけでも内部に結露が発生して基板が腐食するケースもあります。
▶対策:浴室に持ち込まない、ジップロック+防水ケースを必ず併用する
🚽 ② トイレに落とした(ポケットや手からのポロリ)
「トイレにiPhoneを落としてしまった」というのは、水没トラブルの中でも最も多いシーンの1つ。
特にズボンのポケットから出すときや、手が滑ったタイミングで発生しやすく、
一瞬でも水に浸かった時点で内部に水が侵入している可能性が高いです。
▶対策:トイレではスマホ操作を控える。落下防止リングなどを使うと◎。
👖 ③ 洗濯機に入れてしまった
こちらも“あるある”ですが、洗濯物と一緒にiPhoneを入れてしまう事故。
特に多いのが「仕事帰りに服と一緒に洗濯してしまった」「ジーンズのポケットに気づかなかった」など。
このケースでは、回転と水圧の影響で重度の物理破損が発生しやすく、
画面割れ・基板ショート・パーツの複合故障が同時に起こることも珍しくありません。
▶対策:ポケットの中を確認する習慣を。洗濯前は要チェック。
🌧 ④ 雨の日の屋外での操作・ズボンのポケット濡れ
「傘をさしていても、手元は濡れていた」
「ズボンが濡れたままスマホをポケットに入れていた」
こうしたケースもじわじわと水が内部に侵入する“隠れ水没”の原因になります。
一見すると水没に見えないため、気付かないまま放置し、後から故障やデータ消失に繋がることがよくあります。
▶対策:雨の日は防水ポーチ使用+操作を最小限に。ポケットも濡れたまま入れないように。
🧼 ⑤ 洗面所・キッチンでの水はね・落下
洗面所での手洗い中、歯磨き中、キッチンでレシピを見ながらの調理など、
水場でのスマホ使用も、油断しやすい水没ポイントのひとつです。
一瞬の水しぶきでも、スピーカー穴やSIMスロットから水分が侵入する可能性があります。
▶対策:水場ではできるだけスマホを離して置くか、タブレットスタンドなどで固定
🐾 ⑥ ペットの水入れや飲み水にスマホが浸かる
「猫がスマホを蹴飛ばして水皿に落ちた」
「赤ちゃんが遊んでいるうちに水没」
といった小さな子どもやペットとの暮らしの中での水没事故も少なくありません。
▶対策:スマホを手の届かない位置に。テーブルの端に置かない。
📝まとめ:水没は“いつでも誰にでも起こりうる”
iPhone水没は、特別な状況で起きるものではなく、生活の中のちょっとした油断から起こるのが特徴です。
✅ 「一瞬でも濡れたら水没」
✅ 「湯気や湿気もiPhoneの敵」
✅ 「見た目が大丈夫でも、内部では腐食が進行している可能性がある」
あなたのスマホを守るためには、
日常生活の中で**“水に近づけない”意識**を持つことが最も効果的な予防策です。
6. 【まとめ】iPhone水没トラブル、正しい行動がデータを救うカギ
iPhoneの水没は、誰にでも起こり得る日常のトラブルです。
そして、水没からの生還を分けるのは、「どこで・誰に・どのタイミングで」相談するかにかかっています。
私たちがこれまで対応してきた水没修理の経験から言えること。
それは、**「早く相談した人ほど、データも端末も守れている」**という事実です。
✅ 最も重要なのは“最初の5分”の判断
「まだ使えるかも」
「とりあえず乾かせば…」
このような自己判断は、時として高額修理・データ消失という最悪の結果を引き起こします。
一見、正常に動いていても、内部では腐食や短絡が進行中というケースも珍しくありません。
✅ 水没=即廃棄ではない。復旧の可能性は十分にあります
まちスマ豊川店では、下記のような状態でも多数の復旧実績があります:
- お風呂で水没後、数時間放置されたiPhone
- 洗濯後に真っ黒になった画面のiPhone
- 雨に濡れてから段々と動かなくなったiPhone
- トイレ水没で起動しなくなったiPhone
これらの端末も、基板洗浄・乾燥・パーツ交換・再組立の工程を経て、
「データが無事なまま」「そのまま普段使いできる」状態でお渡しできたケースが多くあります。
✅ 豊川市周辺でiPhone水没修理なら、まちスマ豊川店へ
- 即日対応・データ重視の修理プラン対応
- iPhone・Android・iPadなど各種機種に対応
- 専門スタッフによる丁寧なヒアリングと診断
- LINE・Instagramからの簡単相談・予約OK!
📣水没トラブルは“放置せず、まず相談”を!
「まだ動くから大丈夫」は危険です。
水没後は、“乾かす”よりも“預ける”ほうが確実に安全。
もし今、水濡れに不安を感じているなら、電源を切って、まちスマ豊川店へ。
早ければ早いほど、復旧の可能性も上がります。
📍アクセス・料金の確認・LINE相談は、公式サイトまたはInstagramから!
元大手携帯キャリアショップに約5年間勤務し、店舗運営に携わる。
その後、iPhone修理業界に転身し、約10年にわたりスマホ修理事業を経営。自身で修理を手がけた経験も豊富で、これまでに累計2万台以上の端末修理を実施してきた。
「自称・日本一iCloudに詳しい男」として、データ保護やバックアップに関する深い知識を持つ。
また、経営者としてだけでなく、スマホ修理技術者のトレーナーとしても活躍し、これまでに100名以上の技術者の育成に携わってきた。
現在は、「日本全国の【想い出を継なぐ】」というビジョンのもと、「【修理で愛着を守る】」をミッションとして日々活動中。
お客様の大切なデータや端末を守る修理サービスの提供を通じ、技術だけでなく心のこもったサービスを追求している。