「最近、iPhoneの画面がチラつく…」「タッチが効かないことがある…」そんな症状に心当たりはありませんか?
iPhoneを日常的に使っていると、ついうっかり落としてしまうことは誰にでもあります。
一見、画面が割れていないように見えても、内部の“液晶”にダメージが及んでいることは少なくありません。
実は、画面のトラブルには「ガラス割れ」と「液晶不良」という2つの異なる問題が存在します。
液晶不良は放っておくとタッチが効かなくなったり、勝手にアプリが開いたりと、日常の操作に大きな支障をきたす非常に危険な症状です。
特に最近は、ゴーストタッチ(勝手に動く)や画面の変色といったトラブルでご来店されるお客様が急増しています。
その多くが「最初はちょっとした不具合だったのに、気付いたら操作できなくなっていた」というケース。
そんなトラブルから大切なiPhoneを守るために、
今回は「液晶不良の見分け方・原因・修理方法」を、愛知県豊川市のiPhone修理専門店【まちスマ豊川店】がわかりやすく解説します!

- タッチ操作ができない
- 画面が真っ暗またはチラつく
- 色味がおかしい/にじむ
- 黒いシミや線が入る
- 勝手にアプリが開く(ゴーストタッチ)
こういった症状は、内部の液晶パネルや制御チップに障害が発生しているサインです。
「ちょっとおかしいけど使えるから大丈夫」と放置してしまうと、さらに症状が進行する可能性があります。
液晶不良の主な原因は以下の通りです。
主な原因
- 落下や強い衝撃による液晶パネルの損傷
- 水濡れ・湿気による内部腐食
- ガラス割れを長期間放置したことによる二次故障
- 純正以外のパネル交換で発生する接触不良や不具合
放置によるリスク
- ゴーストタッチでロック解除ミス連発 → 初期化が必要になる可能性も
- 画面が徐々に映らなくなりデータの取り出しが困難に
- 液晶だけで済んだはずの修理が、基板損傷やバッテリー故障にも拡大
液晶不良は進行性のあるトラブルです。早期対応が、iPhoneを長く使うカギになります。
① 衝撃吸収タイプのガラスフィルムを貼る
画面の表面ガラスだけでなく、内部の液晶まで衝撃を和らげてくれる構造のフィルムを選ぶのがポイント。
100円均一などの安価なフィルムより、信頼性のあるメーカーのものを選びましょう。
🛡おすすめ:「ブルーライトカット+9H強化+衝撃吸収」タイプ
② フチ高の耐衝撃ケースを使う
液晶不良の原因は“落下”による衝撃が圧倒的多数です。
特にフチが画面より高くなっている設計のケースは、落ちたときに画面が直接地面に当たるのを防いでくれます。
🧱ポイント:耐衝撃構造、滑りにくい素材、落下テスト済の表記があるものを選ぶ
③ 落下・水濡れが多いシーンではiPhoneを使わない
階段での使用、雨の日の屋外、浴室などは想像以上にリスクが高い環境です。
少しの水分でも基板や液晶にダメージが及ぶことがあるため、状況に応じて使用を控えましょう。
💡補足:防水ケースに入れていても「完全防水」ではありません。注意が必要です。
④ 異常を感じたらすぐに診断を受ける
「画面の一部が変色している」「一瞬だけタッチが効かなくなる」など、
小さな違和感を放置すると症状が一気に悪化することがあります。
🩺まちスマ豊川店では、点検・診断無料&即対応。異常に気づいたらすぐにご相談ください。
⑤ 定期的なバックアップを習慣にする
予防ではありませんが、万が一に備えてこまめにバックアップを取っておくことも重要な対策の一つです。
液晶が完全に映らなくなった場合でも、バックアップがあれば復旧がスムーズです。
🔄おすすめ:iCloudまたはPC経由で週1回のバックアップ

iPhoneの液晶不良は、ガラスのヒビや外傷がなくても内部でじわじわ進行していることがある厄介なトラブルです。
タッチ不良や誤作動、画面の表示異常など、小さなサインを見逃さず、早めの対応を心がけましょう。
また、落下や水濡れといったトラブルを防ぐための予防策も日常的にできることばかりです。
フィルム・ケース選び、使う場所の見直し、こまめなバックアップなど、少しの意識でトラブルの発生率は大きく下がります。
もし気になる症状や違和感があれば、**愛知県豊川市の「まちスマ豊川店」**までお気軽にご相談ください。
地域密着・即日対応で、あなたのiPhoneを安心・快適に使い続けられるよう全力でサポートいたします!