最近のスマホは、
「防水対応」「防塵防水」「IP◯◯」といった表記が当たり前になりました。
そのおかげで、
- お風呂で動画視聴
- 洗面所でメイク中にレシピやSNSチェック
- キッチンでレシピを見ながら料理
など、水回りでスマホを使うシーンもぐっと増えています。
しかし、
“防水=水没しても絶対に壊れない”ではありません。
- 経年劣化
- 落下によるわずかな歪み
- 防水パッキンの傷み
- 充電口やスピーカーからの浸水
などによって、
**ある日突然「電源が入らない」「画面が真っ暗」「音が出ない」**といったトラブルにつながることも…。
この記事では、
「なんとなく防水だから大丈夫」と思っている方にこそ知ってほしい、
**水回りでのスマホ使用の“危険ポイント”と“守り方”**をお伝えします。
目次
「防水スマホ」=水に濡れても壊れない…は勘違い?
まず知っておきたいのは、
スマホの「防水」はあくまで “一定条件下での耐水性能” であるという点です。
🧪防水性能は“新品・無傷・試験条件”が前提
- 真水(きれいな水)
- 一定の水深
- 一定時間
- 室温に近い環境
など、メーカーが定めた条件でのテスト結果が「IP◯◯」などの防水等級です。
実際の使用環境は…
- 熱いお湯・シャワー
- シャンプー・石けん・洗剤
- 湿気がこもった浴室
- 汚れ・油・調味料・食器用洗剤
など、テスト条件とは大きく異なります。
また、
- 購入から数年経っている
- 落としたことがある
- フレームが少し歪んでいる
- ケースの付け外しを頻繁にしている
といった日常の積み重ねで、
防水パッキンは確実に劣化・消耗していきます。
お風呂・洗面所・キッチンで起こりがちなトラブル事例
🛁お風呂でのトラブル
- シャワーの水圧や熱いお湯で、スピーカーやマイク部分から水が侵入
- 湿気で内部に結露が発生し、数日後に電源不良やタッチ不良が出る
- 湯船にボチャンと落として、画面が真っ暗に
特に「熱+水+湿気」の組み合わせは、電子機器にとって過酷な環境です。
🚰洗面所でのトラブル
- 手洗い中にポケットから滑り落ちて水没
- 化粧水・ヘアスプレー・整髪料のミストが毎日かかり続け、スピーカーやマイクが詰まる
- コップの水や、洗面ボウルに溜まった水に落とす
洗面所は、
「ちょっとしか水がないから大丈夫」と油断しやすい場所でもあります。
🍳キッチンでのトラブル
- レシピを見ながら調理中、油・調味料・洗剤が飛ぶ
- シンクに落としてしまう
- 濡れた手のまま何度も操作し、水分がじわじわ浸入
水回り+油・洗剤などが加わると、
単なる水没よりも内部ダメージが深刻になることがあります。
やりがちな“なんちゃって防水”NG行動
次のような使い方をしている場合、
スマホの寿命をかなり削っているかもしれません。
❌NG1:お風呂での「長時間動画タイム」
湯船につかりながら、
1時間以上スマホで動画・漫画・SNS…。
- 高温多湿で内部に結露が発生
- 発熱+湿気で基板やバッテリーに負担
- うっかり手を滑らせて水没
「直接水につけてないから大丈夫」は危険です。
❌NG2:シャワーを浴びながらの操作
- シャワーの水圧が、スピーカー・マイク・ボタン部分を直撃
- 熱めのお湯で防水パッキンにダメージ
「防水スマホでもシャワー直撃は想定外」というメーカーも多いです。
❌NG3:キッチンで濡れた手・汚れた手のまま操作
- 水+油+洗剤などが画面表面から隙間へ
- 端末の隙間に入り込んだ油汚れが、後々腐食の原因に
「あとで拭けばいいや」はNG。
汚れた状態での使用は、ジワジワ系の故障リスクになります。
❌NG4:防水ケースを過信して雑に扱う
- ケースのフチに髪の毛やホコリが挟まったまま閉める
- 経年劣化でパッキンが傷んでいるのにそのまま使用
- 正しく閉まっていない状態で入浴
防水ケースは正しい使い方をすれば有効ですが、
「なんとなく大丈夫だろう」で使うと逆に危険度が上がることも。
水回りでスマホを使うときの安全なポイント
それでも、
「どうしてもお風呂・キッチンでスマホを使いたい…」
という場面もあると思います。
そんなときに意識しておきたいポイントはこちら👇
✅1. 直接“水をかけない・つけない”ことが大前提
- シャワーや蛇口の真下で使わない
- 湯船やシンクの真上で操作しない
「落としたらアウト」と思って使うくらいがちょうどいいです。
✅2. お風呂では「浴室外」からの操作が基本
- 浴室の外にスマホを置いて、ドア越しに音楽や動画を流す
- 防水スピーカーを使う
など、スマホ本体を浴室に持ち込まない運用が一番安全です。
✅3. 防水ケースは“補助”と考える
防水ケースを使うとしても、
- 毎回しっかり閉まっているか確認
- パッキンに汚れや髪の毛が挟まっていないかチェック
- 長年同じケースを使っている場合は劣化を疑う
など、「絶対大丈夫」ではなく「少し安心が増えるもの」と考えましょう。
✅4. 濡れた手・泡だらけの手で触らない
- いったん手を拭いてから触る
- 画面クリーナーで定期的に汚れを落とす
こうしたちょっとした習慣が、
水分+汚れの蓄積による故障リスクを大きく下げます。
もし水がかかってしまった・落としてしまった場合の応急処置
✅1. すぐに取り出し、水気を拭き取る
- 乾いたタオルやティッシュで、外側の水分をやさしく拭き取る
- 充電口・スピーカー・マイク部分はこすらず、押し当てるように水気を吸わせる
✅2. 絶対にすぐ充電しない
「電源が少ないから」と、
濡れた状態で充電するのは非常に危険です。
につながる可能性があります。
✅3. 電源が入っている場合は、様子を見てからオフに
- 普通に使えていれば、ひとまずバックアップを優先
- 挙動がおかしい・画面が乱れるなどがある場合は、電源をオフに
✅4. ドライヤーで直接温風を当てない
これは、
内部部品・パネル・バッテリーにダメージを与える危険な行為です。
自然乾燥が基本ですが、
内部に既に水が入っている場合は、
自己判断よりも修理店での内部洗浄・乾燥処置の方が安全です。
スマホ修理店に相談した方がいいケース
次のような症状がある場合、
水回りでの利用がきっかけとなった水没・腐食が進行している可能性があります。
- お風呂・キッチンで使った後から電源の入りが悪い
- 画面の一部がにじむ・シミが出ている
- タッチの反応が悪い・勝手に動く
- スピーカーの音がこもる・聞こえにくい
- 充電ケーブルを挿しても反応が不安定
こうした症状が出ているのに、
「防水だから大丈夫」と放置してしまうと、
- 内部のサビ・腐食が進行
- 数日〜数週間後に突然電源が入らなくなる
といったパターンもよくあります。
📍豊橋市のスマホ修理店なら
・水没チェック
・内部クリーニング
・必要に応じて画面・バッテリー・基板の診断
などを行い、
データを残した状態での復旧を目指した対応が期待できます。
まとめ:防水スマホこそ「過信せず、うまく付き合う」が大切
「防水」と書いてあるスマホでも、
“なんちゃって防水”な使い方をすると、あっさり壊れてしまうことがあります。
🔎覚えておきたいポイント
- 防水性能は「新品・試験条件」での話であり、経年劣化やキズで性能は低下する
- お風呂・洗面所・キッチンは、水+湿気+洗剤・油などで想像以上に過酷な環境
- シャワー直撃・湯船スマホ・濡れた手での操作はできるだけ避ける
- 水がかかった直後の充電・ドライヤー温風・自己分解はNG
- 違和感や症状が出たら、「様子見」ではなく「早めの相談」が安心
「防水だから大丈夫」ではなく、
「防水だけど、なるべく水から遠ざけて大事に使う」
という意識が、スマホとデータを守る一番のポイントです。
もし、
- 水回りでよく使っている
- 一度落としてから調子が悪い
- うっかりお風呂・シンクに落としてしまった
といったご不安があれば、
当店にご相談下さい!
「何も問題ありませんでした」で済めば安心ですし、
もし内部に水の跡やサビが見つかったとしても、
早く気付けた分だけ、復旧の可能性とデータが守れる確率は高くなります。
まちスマ イオン豊橋南店
📍所在地:愛知県豊橋市野依町落合1-12 イオン豊橋南店1階
📞お問い合わせ:080-3496-2979
🕒営業時間:10:00〜21:00(年中無休)
元大手携帯キャリアショップに約5年間勤務し、店舗運営に携わる。
その後、iPhone修理業界に転身し、約10年にわたりスマホ修理事業を経営。自身で修理を手がけた経験も豊富で、これまでに累計2万台以上の端末修理を実施してきた。
「自称・日本一iCloudに詳しい男」として、データ保護やバックアップに関する深い知識を持つ。
また、経営者としてだけでなく、スマホ修理技術者のトレーナーとしても活躍し、これまでに100名以上の技術者の育成に携わってきた。
現在は、「日本全国の【想い出を継なぐ】」というビジョンのもと、「【修理で愛着を守る】」をミッションとして日々活動中。
お客様の大切なデータや端末を守る修理サービスの提供を通じ、技術だけでなく心のこもったサービスを追求している。