Nintendo Switchは、ゲーム機の中でも冷却設計が非常に重要な精密機器です。
しかし、長期間の使用やホコリの蓄積により、
「ファンの音が異常に大きい」「触ると熱い」といったトラブルが増えています。
特に人気ゲーム(例:フォートナイト、ゼルダ、スプラトゥーンなど)は
処理負荷が高く、内部温度も上がりやすいため注意が必要です。
Switchのファン音は、**本体からの“危険サイン”**かもしれません。
今回は、そんな発熱トラブルの原因・対策・修理判断のポイントを、
修理店視点でわかりやすくお伝えします。
Switch本体には、小型の冷却ファンが搭載されています。
このファンは、内部温度が一定以上になると回転速度を上げて冷却を行いますが、
以下のような要因で異常な動作音を発することがあります。
🧩主な原因
- ホコリの蓄積
吸気口やファン内部にホコリが詰まり、回転バランスが崩れると騒音の原因になります。 - 高温環境での使用
真夏の室内や通気の悪い場所では、本体温度が上昇しやすくなります。 - ソフトの高負荷処理
フォートナイトやゼルダなどのグラフィック負荷の高いゲームは、
CPU・GPUに大きな負担をかけ、発熱量が増加します。 - ファンモーターの劣化
経年劣化でファンの回転が不安定になり、異音や過剰回転が発生することも。 - 熱伝導グリスの劣化
内部のCPUとヒートシンクをつなぐグリスが乾燥すると、冷却効率が低下します。
修理に出す前に、日常的にできる簡単な対策を実践してみましょう。
- Switchを硬い平面に置く
布団やソファの上では通気口がふさがりやすく、熱がこもります。
平らな机の上で使用しましょう。 - 吸気口のホコリを除去
小型のエアダスターや柔らかいブラシで吸気口周辺を定期的に掃除。
(分解せず、外側から軽く吹くだけでOK) - ゲームの休憩時間を設ける
長時間プレイを避け、30分~1時間ごとに一度スリープ状態にしてクールダウン。 - 周囲の温度を下げる
エアコンの効いた部屋や風通しの良い環境で使用すると、本体の負荷が軽減されます。 - Switchドックの位置を工夫
TVモードではドック背面に熱がこもりやすいので、
壁との間に5cmほどの隙間を確保しましょう。
ファンの異常音を放置すると、次のようなトラブルに発展することがあります。
- 冷却ファンの故障による強制シャットダウン
- バッテリー過熱による膨張・破損
- 基板やグラフィックチップの損傷
- ゲームデータの破損・フリーズ
特に「本体が熱くて触れないほど」になる場合は要注意。
内部でパーツが歪んだり、基板のはんだが剥離する恐れもあります。
こうなる前に、早めの点検・クリーニングがおすすめです。
Switchの冷却系修理(ファン・グリス・基板清掃)は、
内部構造が複雑なため、専門技術と適切な工具が必要です。
豊橋市内にも、Switchの内部クリーニングやファン交換に対応できる修理店が増えています。
🔹信頼できるお店選びのポイント
- 分解せずの無料診断が可能
まずは状態を見てもらい、修理の必要性を判断できます。 - 内部クリーニング・グリス再塗布に対応している
単純な掃除ではなく、CPU冷却まで対応できる店舗が理想的。 - データそのまま修理OK
セーブデータを消さずに修理できる店舗を選ぶと安心です。 - 修理後保証があるか確認
修理後の保証付きなら、万が一の再発にも対応可能。
Switchのファン音が大きいのは、
本体が「これ以上熱いと危険!」と訴えているサインです。
放置せず、早めの清掃・点検で対策すれば、
Switchの寿命を延ばし、快適にゲームを楽しむことができます。
特に豊橋市では、データを消さずにSwitch修理・メンテナンスが可能なお店も多く、
気軽に相談できる環境が整っています。
あなたのSwitchが静かに、そして長く活躍できるように——
小さな“ファンの音”にも、耳を傾けてあげてください。
まちスマ イオン豊橋南店
📍所在地:愛知県豊橋市野依町落合1-12 イオン豊橋南店1階
📞お問い合わせ:080-3496-2979
🕒営業時間:10:00〜21:00(年中無休)