「iPhoneのストレージがいっぱいです」
そんな通知が頻繁に出るようになった方、そのまま放置していませんか?
実は、iPhoneの容量が限界に達すると、動作が重くなるだけでなく、アプリが開けない・写真が撮れない・LINEの受信ができないなど、深刻なトラブルが起こる可能性があります。
本記事では、iPhoneのストレージがいっぱいになることで起こるリスクと、その解消・予防方法をわかりやすく解説します。
さらに、**ストレージが原因でフリーズや不具合が起きたときの相談先まちスマ一宮店についてもご紹介します。
① 写真・動画が保存できなくなる
容量不足が原因で、**「写真が保存できません」「カメラが使えません」**と表示されることがあります。
大切な瞬間を記録できず、チャンスを逃してしまうかもしれません。
② アプリが起動しない/アップデートできない
容量が限界に近づくと、アプリが強制終了したり、起動に失敗したりすることがあります。
また、LINEやInstagramのアップデートができなくなり、機能が使えなくなるケースも。
③ iOSの更新ができない
容量が足りないと、iOSアップデートも不可能になります。
その結果、セキュリティに不安が残ったり、最新アプリが対応しなかったりといった不便も生じます。
④ フリーズや再起動のループが起きることも
容量ギリギリの状態で無理に操作を続けると、iPhoneが固まる(フリーズ)・勝手に再起動を繰り返すといった深刻な状態になることも。
このような症状になると、データのバックアップもできず、初期化しか手段がなくなることもあります。
1. 不要な写真・動画を削除
まずはカメラロールから重複写真・スクリーンショット・不要な動画などを削除しましょう。
削除後は「最近削除した項目」から完全削除も忘れずに。
2. 使用していないアプリをアンインストール
1ヶ月以上開いていないアプリは、使用頻度が低いため削除対象です。
必要になった時は再インストールできるので心配いりません。
3. メッセージの添付ファイル・LINEのデータを整理
LINEやメッセージアプリに残る画像・動画・ボイスメッセージもストレージを圧迫する原因です。
不要なデータは削除し、**「トーク履歴のバックアップ後に削除」**するのもおすすめです。
4. iCloudやGoogleフォトなどにバックアップ
クラウドサービスを活用すれば、写真や動画を保存したままiPhone本体の容量を空けることができます。
iCloudは無料で5GBまで、Googleフォトは高品質圧縮で無制限保存が可能です(※仕様変更あり)。
5. Safariやアプリのキャッシュを削除
設定画面から、Safariの履歴やWebデータ、アプリごとの「書類とデータ」を確認・削除しましょう。
アプリによっては、キャッシュだけで数GBを使っていることもあります。
「いろいろ試したけど、動きが重いまま…」
「再起動を繰り返して使えない」
そんな時は、スマホ修理のプロのまちスマ一宮店にご相談ください。
・データはそのままで対応!
・診断無料!
・予約なしでも対応可能!
ちょっと聞きたいでもご相談ください!



営業時間:9:00ー21:00
定休日はなし!年中無休で営業!
iPhoneの容量不足は、使いづらさだけでなく、突然のフリーズ・データ消失・起動不能といった深刻なトラブルを引き起こす原因となります。
・定期的なデータ整理
・クラウドの活用
・不具合時の早めの相談
この3つを意識して、大切なデータと快適なiPhoneライフを守りましょう。